参加劇団・オーケストラ | 特定非営利活動法人 国際連合活動支援クラシックライブ協会

参加劇団

設立 1981年4月1日 音楽集団 「ぐるうぷMAKI」のメンバーに演劇、舞踊家を加え青少年オペラとして結成される。(1993年以降は「劇団Y.P.A.」の団体名も使用)。
主旨 文化芸術活動を通して、若い芸術家の支援育成、国際交流、ボランティア活動、伝統文化の継承、地域文化への寄与を目的として活動する。
活動

1981年5月、埼玉会館大ホールにて、グリム童話の名作 “ヘンゼルとグレーテル“を上演(フンパーティング作曲、指揮 尾花輝代允、東京フェスティバルオーケストラ)。 その後の主な公演としては、1985年国際成年年記念 “真夏の夜の夢“(原作 シェークスピア、訳小田島雄司、作曲 ブリテン、指揮 尾花輝代允)、 1988年 埼玉博覧会 “青い地球は誰のもの。集え 世界の若者たち”23ヶ国参加。 1989年 メ兵士の物語“ (作曲 ストランビンスキー、 読売日本交響楽団)、1990年 “愛と緑のコンサート” シンガポール公演等があげられる。10年に渡り、養護施設、障害者施設、老人ホームを訪問し、また読売ふれあいのコンサート(手話付き)にも積極的に参加し、公演回数は120回に及んでいる。

活動は、1985年埼玉県文化ともしび賞の受賞につながった。伝統文化の継承の一環として日舞の練習もかさね、1990年、1993年、1997年(NY)の3回の海外公演では大変好評を博した。1993年NY公演を機会に 「劇団YPA」として活動している。

1991年より始まった「生命のコンサート」は84回を重ね、観客動員6万2千人、募金額 延べ1120万を越えている。プログラムはカナダ大使館後援のさいに取り上げた「赤毛のアン」を中心に(ドイツ語、英語、フランス語、中国語にても上演されている) 1998年には、新作として “セロ弾きのゴーシュ”(作 宮沢賢治)を上演して好評を博している。
劇団員・研究生 劇団員は演劇、舞踊、音楽のいずれかを特技とし入団時28歳までの才能ある人を中心とする。研究生は、6歳から28歳までの芸術愛好家を目指す人とし4月、10月の2回 一般募集を行ない、面接試験を実施し、合格した者とする。
Performerとしての英才教育を推進し、1999年よりダンス・合唱の独自の認定試験も行なっている。

オーケストラ

国連クラシックライブオーケストラ
(The Classic Live Orchestra for The United Nations)

設立 1985年指揮者故山田一雄氏を顧問として設立される。1985年より演奏活動をはじめる。1991年後任に指揮者、バイオリニストとして尾花輝代允氏を迎える。
主旨 現在東京を中心とした関東エリアには、11団体のオーケストラが存在する。オーケストラ愛好家人口とのバランスは常に問題とされているが、これらの団体を将来に向けて発展させる事を第一の目標とする。その中にあって団体を超え音楽芸術を真に楽しみ、レベルを高め合う事を第二の目標とする。愛好家妖精のためには進んで、アマチュア・セミプロ等の団体との交流も持ちたいと考える。
コンサート活動 1993年、1998年の2回に渡り東京歴史文化財団助成による国連クラシックライブNew York公演に有志が参加し好評を得ている。1995年 B.ブリテン作曲 「夏の夜の夢」(オーチャードホール)、1997年 ストランビンスキー作曲 「兵士の物語」(彩の国芸術劇場主催事業、サントリ小ホール、カーネギーリサイタルホール他)、1998年、1999年「セロ弾きのゴーシュ」 ベートーベンの第六交響曲などは音楽上の新しい試みとして注目を集めている。
メンバー NHK交響楽団、読売日本交響楽団、東京交響楽団、東京フィルハーモニー管弦楽団、新日本フィルハーモニーオーケストラ、神奈川フィルハーモニーオーケストラ、群馬交響楽団などの有志が参加している。資格、年令などは問わない。
後援 国連クラシックライブに準じ、外務省、東京都、国連広報センター等。
プロデュース 川村 淳 (東京フェスティバルオーケストラ 代表)
荒川邦子(国際ソロプチミスト東京けやき)